2014年12月28日日曜日

iPhone App FTPManager

FTPManager

これは本当に使いやすい。
簡単な修正はもちろん、もしかしたらこれだけでスクリプト系言語の開発ができてしまうと思う。
今度はこれでアプリ作ってみたいな。
24時間、iPhone さえあればいつでも開発ができるのだ。

2014年12月18日木曜日

iPhone VNC client

外出先から家のマシンを操作したいと思い、iPhone のVNC(リモートデスクトップ)アプリをいくつか試してみた。
独断と偏見により下の2つをオススメしたい。

Remotix VNC & RDP
2,000円


VNC Viewer
無料


やってみると、iPhone でPCのデスクトップを操作するのはいろいろ無理があることが分かのだが、
これらの2アプリはかなりのレベルまで使いやすさが追求されている。
どちらもとても満足なのだが、個人的な違いは、仮想キーボードの有無だ。
Remotix の仮想キーボードはcopy, paster, 矢印キー が1画面に収まっている。
接続先で表計算ソフトを動かす時にこれは非常に助かるのだ。
試していないがゲームにも使える気がする。

2014年12月15日月曜日

Blogger OSX Safari でハングする

FireFox だと安定している気がする。

ネットのラジオ番組をiPhone で聞くやり方

複数のアプリをつかって、ネットのラジオ番組をiPhone で聞いています。
パソコンはMac を使っているが、windows でも似たようなことできると思う。

Mac のアプリ

iPhone のアプリ

手順
(1) Soundflowerbed を起動

(2) System preference --> Sound --> Output --> Multi Output Device を選択

(3) Audacity を起動、入力デバイスをSoundflower に指定。

(4) Audacity の録音機能を使って、番組を録音。

(5) Audacity の File --> Export で mp3 としてエクスポート

(6) iPhone の File Connect でssh 経由でパソコンに接続し、mp3 を取り込めば好きな時に再生できる。

2014年12月12日金曜日

Successful People Start Before They Feel Ready


We all start in the same place: no money, no resources, no contacts, no experience. The difference is that some people — the winners — choose to start anyway.

そうだよなぁ。みんなはじめは何も持っていないのだ。私も何も持っていないけど、今すぐはじめよう。

2014年12月5日金曜日

James Clear さん2014年ベスト記事

This Coach Improved Every Tiny Thing by 1 Percent and Here’s What Happened

2014 best

たった1%の改善でも積み重ねれば、とてつもない量になるという意味。
逆に1% ずつさぼっているといつの間にか取り戻せなくなる。
最近の自分にはちょっと耳が痛いかも。

2014年12月4日木曜日

Sweets Quest online

Sweets Quest online

僕も主人公のような中学生時代だったな。
2ちゃんねるには最後が賛否両論とあったけど、僕はとても良いと思う。
ストーリーも一貫性があって、世界観がしっかり出来上がっている。
こんなに高いクオリティーのものを無料で公開してくれるなんてすごい方だな。

2014年12月2日火曜日

本田選手のインタビュー

熱い思いが伝わって来た。
サッカー選手としてのみならず、一人の人間としてとてもかっこいい。
私も彼のようにかっこよくなりたい。
https://newspicks.com/news/699083/

2014年11月27日木曜日

Selenium の歴史

http://blog.trident-qa.com/2013/05/so-many-seleniums/
いいページ。これは知っておかないと。

2014年11月26日水曜日

WebStrom9 で Node.JS ステップ実行

node-inspector によるデバッグよりも使い易いと思うので紹介したい。

express でアプリを作成。(手順は略)

WebStorm を起動
run --> Edit Configuration --> + をクリック --> Node.js を選択
Name は適当に記載
Javascript file に bin/www を記入



Browser/Live Edit をクリック


Launch After にチェック。お好きなブラウザを選択。
http://localhost:3000 を記入
OK をクリック。


虫のアイコンを押すとNode.js のアプリが立ち上がり、ブラウザが自動的に立ち上がる。
ブレークポイントを入れるとステップ実行ができる。


ますますNode.js の開発が楽しくなるな。

2014年11月21日金曜日

WebStorm(OSX) でLess を自動コンパイル

WebStorm でless を自動コンパイルできた。
styles.less を編集すると自動的に styles.css を作ってくれる。(素敵!)

まず、less 本体をnpm でインストール。

npm install -g less

メニューの WebStrogm --> Preferences --> Tools --> File Watchers --> Less でless コマンドのパスを指定。(例ではフォルダは指定していない)


これだけ。
Arguments にはデフォルトで --no-color が入っているが、削除しないと動かなかった。

2014年11月20日木曜日

大きなものを得るにはミスを減らす

To Make Big Gains, Avoid Tiny Losses

James さんの記事に日本が出てきて嬉しい。
高度成長期に日本製品が売れるようになったのは、製造の過程でミスを減らすことに注力したから。
何かを手にいれる際、掴むものを大きくするより減るものを減らす方が実現しやすいというお話。
筋トレで自己ベストを更新するより、毎日休まずトレーニングをする方が実現しやすいように。
思えば、システム管理者もいかに障害を減らすかを考え続けるので同じ事だと思う。
そして障害が起きにくいコードが書けるようになると、複雑なシステムを構築できるようになると私は信じている。

2014年11月19日水曜日

Wix のTransfer Code とさくらインターネットのAuth Code は同じ

Wix からさくらインターネットへドメイン移管を行った。
移管に必要なコードをWix では Transfer Code と呼び、さくらインターネットでは Auth Code と呼んでいる様だ。

私はなぜか1回目の移管手続きが失敗した。
その原因はTransfer Code と Auth Code が別物だからだと思って調べていたらこちらの記事が見つかった。
Transfer Code とは別に3-4日でAuth Code が送られてくるとあったので待っていたが、1週間経っても来なかった。
止む無くサポートに問い合わせたところ、タイトルの件と「他社にドメインを移管」のリンクをもう一度押せば新しいコードがメールされる事を教えてもらえた。

今度こそうまく行くだろう。

2014年11月17日月曜日

白湯

無理を感じない範囲でたくさん飲んでみた。
お通じが良くなったのと、飲み始めるともっと飲みたくなることが分かった。
今まで気づかなかったが、僕は乾燥していたのかもしれない。

2014年11月16日日曜日

早起きのおまえらにちょっといいこと教えてやる

早起きのおまえらにちょっといいこと教えてやる
・死ぬほど水を飲め
・なんか作れ
・続けろ
この3つが重要だ 
これはいい話だと思う。
James Clear さんと同じ理屈だ。
私も頑張ろう。

2014年11月13日木曜日

甘いものは食後に食べれば大丈夫なのだろうか

今やスマートなホリエモンが、ライブドア全盛期にぽっちゃり系だったのはプログラミングをしていたからだとか。
プログラマは仕事中あまり動かない上、何かを食べながらコーディング(プログラムを書く事)することが多いので太りやすいのは当然と言っても良いでしょう。
私はそれに加えて甘党です。

そんな私が、見つけたのは甘い物は食後に食べた方が太りにくいというこちらの記事。
どうせ、夕方になると仕事の合間にお菓子を買いに行くので、昼食時にがっつり甘い物を食べた方がましというわけだ。

それで今日のお昼は、サンマルクでプリン・チョコパフェを注文。
普段は無意識にパフェは自制するのが、今日の自分を遮るものは全くない。



大満足だったが、よく見ると523Kcal も。ご飯2膳以上!
毎日食べるのはまずいかも。でもまた食べたいなぁ。美味しかったなぁ。

2014年11月12日水曜日

アクセスログ解析ツール超個人的まとめ

世の中には選びきれないほどある。独断と偏見によるまとめ。

(1) Google Analytics

js を埋め込めば解析してくれる。流石Google 先生で、使いやすくて分かりやすい。
1000万アクセスまでは無料。データの所有権はGoogle 社となる。


(2) 忍者ツール

同じくjs を埋め込めば解析してくれる。小さなバナーも出る。
100ページまで無料。最新4ヶ月以前のデータは見えなくなる。
お世話になってます。


(3) Awstats

Apache 等のログをperl のプログラムを通して解析する。
解析後はブラウザから視覚的に見える。
10年ぐらい前から見かけるが、今時点でもアクティブに活動されているのがとても素敵。(2014/10に更新されている)
セットアップに多少OSやWeb の知識が要るが、極力簡略化されていてるので人によっては頑張れると思う。
アクセスログを外に出さないので、社内システムでも有効に使える。


(4) Fluent + Kibana + Elasticsearch

複数サーバーのApache 等のログをFluentd で一箇所に集約し、分散検索エンジンであるElasticSearch を用いて解析。その結果をグラフで表示可能。
まだ、試していないが最近の流行りなのでやってみたい。


(1) や (2) のjs を埋め込むタイプはセットアップが簡単でわかりやすくて良いが、一定期間が過ぎたログは見えなくなる。自前で構築するタイプの(3) や (4) はそのような問題は起きない。

2014年11月11日火曜日

他人と比べることの危険性

またもや大好きな James Clear さんの記事を紹介。

Martha Graham on the Hidden Danger of Comparing Yourself to Others

ダンス振り付け師のAgnes de Mille さんは自分がすごく良くできたと思った振り付けでは評価されず自分がまずまずと思ったものが大ヒットした。

彼女は自分の感覚と世間の評価が異なることに悩んむようになり、同じくダンス振り付け師のMartha Graham さんに相談する。

Graham さんの返事は次の通り。

すべての瞬間で表現はユニークであり、1度しかできない。それが良くできているとか、価値があるとか、他と比べてどうとかは、あなたが決めることではない。代わりにあなたがやることは、ただ作ることだ。

私も頑張ろう。

2014年11月7日金曜日

OS X Yosemite 10.10 頑張れ

お気に入りの Mac Book Air 11inch (2012 mid) だが、ライオンからアップデートした後お疲れな感じ。
Mac ユーザーお馴染みのカラフルなクルクルが出る頻度が上がった気がする。
あと、iPhone で Bluetooth 経由のテザリングをしているのだが、正に今も切れた。その前は、15分ほどiPhone とペアリングできず結局 Mac を再起動したら直った。
なんとか安定して欲しい。

2014年11月5日水曜日

さくらのVPS(1G) のApache は MaxClient=20

http://www.k4750.net/2013/09/12/sakuravps-apache-maxclients/

時々Apache が繋がらなかったが、これで解決!
リンク先の方に感謝。

2014年11月4日火曜日

if 文の書き方

すごく小さなコーディングの話。
if 文をこうやって書く人を見かけることがある。

private void method(){
  if (checkSomething){
    // a few steps
  }else{
    // very long steps
    // very long steps
    // very long steps
  }
}

checkSomething は例えばバリデーションのようなもので、true ならログを出して終わる程度の短い処理を想定して下さい。

この様な場合、自分はこう書いた方が良いと思っている。

private void method(){
  if (checkSomething){
    // a few steps
    return
  }
  // very long steps
  // very long steps
  // very long steps
}


こちらの方がインデントが浅くなるので可読性が高い。
さらに、もし追加で if 文が必要になってもインデントが深くならない。

private void method(){
  if (checkSomething){
    // a few steps
    return
  }
  if (checkAnotherSomething){
    // another a few steps
    return
  }
  // very long steps
  // very long steps
  // very long steps
}


これを最初の書き方で書くと、パッと見た時に複雑に感じるのではないだろうか。

private void method(){
  if (checkSomething){
    // a few steps
  }else{
    if (checkAnotherSomething){
      // another a few steps
    }else{
      // very long steps
      // very long steps
      // very long steps
    }
  }
}

2014年10月29日水曜日

㈱天狗堂宝船 『天狗堂くるみ餅』


最近お気に入りのおやつ。
職場の近くのローソンで売っているので何度も食べている。
程よい甘さとくるみがカリッと歯に当たる心地よさで、もうやみつき。
こちらの方も気に入っているそうで、仲間がいて嬉しい。

2014年10月22日水曜日

2つのリスト戦略

また大好きなJames Clear さんの記事を紹介したい。

Warren Buffett’s “2 List” Strategy

20世紀最大の投資家である Warren Buffett さんが Flint さんという専属パイロット(大統領のパイロットを務める様な仕事のできる方)に話した優先順位付けを決める3ステップのエクササイズ。

(1)
25 のキャリアゴールをリストアップ
(もしくは今週達成したい25個の事でも良い)

(2)
その中で優先順位の高い5つを選択

(3)
優先順位が高い5個のリストと、そうでない20個のリストができあがる


もちろん手をつけるのは優先順位の高いリストからなのだが、Warren さんのアドバイスで面白いのは、そうでない20個のリストには手を出してはいけない事だ。

理由は、優先でない方に手をつけて時間を取られると、大切な方が失敗する可能性が高くなる。無駄な事を止めるのは簡単だが、自分が無駄だと思っていない事を止めるのは難しいのだ。

大切な方が終わってからそうでない事をすべきなのだ。

2014年10月20日月曜日

寒天は翌日がうまい

粉末寒天でジュースを固めたものを作った。
粉末寒天3袋(4g入り)を200ml の水で煮溶かし、 1リットルのオレンジジュースを 注いで30分程待ってできあがり。グラニュー糖も少々(100gぐらい)入れた。
コンビニで売ってる1カップのゼリーだと あっという間になくなってしまうが、これならバットに一杯できて幸せ。

作った日に食べた時はなんだか海藻の臭みを感じたが、翌日食べてみると臭みがなくなっていた。お客さんが来る時は前日から作っておこう。


追記:もうちょっと水分が多い方がぷよぷよ感があってよいかも。

追記2:後日、水を200ml --> 500ml としたら良くなった気がする。

2014年10月16日木曜日

2014年10月15日水曜日

強靭な精神力

ベートーベン - Wikipedia

音楽家として聴覚を失うという死にも等しい絶望感から、(中略)自殺も考えたが、強靭な精神力をもってこの苦悩を乗り越え、再び生きる意思を得て新しい芸術の道へと進んでいくことになる。

なんと凄まじい。
私の人間関係がうまくいかない悩みなんて、カスみたいなものだな。
凡人なりに頑張ろう。

2014年10月14日火曜日

脳の鍛え方

先日図書館で読んだ子供向けの本の独断と偏見によるまとめ。
(リンクを付けたかったけど、似た本が一杯あって見つけられなかったので略)

(1) 脳も筋肉のように使うと鍛えられる。算数を何度もやると早くできるようになるようなもの。脳の中で回路ができあがる。

(2) ゲームをやっているときは、あまり脳は活性化していない。ゲームを一杯やっても賢くならない。

(3) 20歳までに脳ができあがる。子供の脳はCTで見ると密に詰まっているが、大人は隙間ができてくる。なので子供は回路ができやすい。若い人は今のうちに一生懸命脳を鍛えて下さい。

(4) 脳を鍛えるのに良いのは、音読と計算。それに毎日やること。寺子屋ではみんなで本を音読したそうだが、理にかなった勉強法だったのだろう。


私はもう大人になってしまったが、今さらならがら勉強がしたい。

2014年10月10日金曜日

創造性向上の達人 その2

繰り返しですまないが、大好きなJames Clear さんのまとめPDFから、気に入った箇所の拙訳を追加で紹介したい。

Mastering Creativity

やる気もニュートンの運動法則に則っている。つまり、止まっている物は止まったままで、動いているものは動き続ける。(始めは少しずつ動く事が大切という意味)

3M社のArt Fry さんは賛美歌の本のページが分かる様にちょっとした紙を付けておきたいと思ってポストイットを開発した。今や世界100国以上で売られているが、良く売れる事務用品を開発しようとしたわけではない。最も重要な事は世界を変える何かを作る事ではなくて、単に作ることなんだ。

私も動き出そう!

2014年10月9日木曜日

高層階で育った人は情緒不安定になりがち?

今日教えてもらった話し。

4階以上で育った子供は情緒不安定になる可能性が高いらしい。
高層階が物理的に発育に影響するのではなく、親が下まで降りるのを億劫に感じるので他者との関わりの機会が少なくなる事が原因だそう。
発育には他の子供とふれあう事が大切なのだが、その機会が失われる訳だ。

実は私は10階 で育った人間だ。
次に情緒不安定になった時は、10階で育ったから仕方ないと考える事にしよう。

2014年10月8日水曜日

エクセルは最強?

エクセルは素晴らしいツールです。
高度な表計算はもちろん、使い方次第でプレゼンも可能な程の自由度の高さが魅力です。(是非はともかく)

ですが、今の現場のお客さんはエクセルが好き過ぎて、エクセルから読み込みたいという要望ばかりです。
データベースにデータを保存する為に、エクセルから読み込む事は悪い事ではないのですが、入力値のチェックに限界があると私は感じています。

今はAjax を用いれば、ブラウザ上にエクセル風画面を作る事ができるのでそちらをお勧めするのですが、使い慣れたエクセルから離れたくないという意見が強くなかなか脱エクセルできません。

話しが変わりますが、ホリエモンこと堀江貴文さんが「人間が使いやすいシステムを開発するよりシステムに人間が合わせた方が早い」ということを講演でおっしゃっていました。その例として、ERP システムで、赤字の場合にマイナスの記号で表するのではなく赤い文字で表示する為に多くの企業が100万円もカスタマイズ費用を払っている事を挙げられていました。

お金を頂いて開発している身なのでお客様の要望に従う必要がありますが、お客様がシステムに合わせてもらえれば、もっと便利で快適な世界を作れるのにと思い、残念な気持ちです。

2014年10月7日火曜日

創造性向上の達人

大好きなJames Clear さんが、今までの記事をまとめて1冊のPDFとして公開してくれた。

Mastering Creativity

その中で次の一文が私にブログを更新する勇気をくれた。
スケジュールを決めなければ仕事を回避することは本当に簡単である。偉大な仕事をするには時にはレベルが低くても自分を許すことが唯一の方法である。(とにかく行動することが大切という意味。拙訳失礼。)
明日も頑張ろう。

2014年10月3日金曜日

netcat

今更ながら使い方を知ったら、恐ろしすぎるツールだと分かった。
大半のウィルス対策ソフトが感染と扱う というのにもうなずける。

Netcat - Wikipedia

こういうのって普段は使わないけど、覚えておくと楽しい。

2014年10月2日木曜日

松根油

松の根を300度に熱して得られる揮発成分から、飛行機の燃料が取れるらしい。
でも、数十年かけて育った松1本で18秒しか飛行機が飛べない。バイオマスエネルギーとして理想だが、実用化は遠い。
燃料不足解消のため、この精製が終戦近くに閣議決定されたなんて平和ボケした私には想像もつかない。

松根油 - Wikipedia

2014年9月30日火曜日

PiMiner

こんなのあるんだ。
これで私のRaspberryPi がビットコインを稼いでくれたら嬉しいなあ。
(ビットコインの世界はし烈で、今更空きマシンでお小遣い稼ぎは難しいそうです)

2014年9月29日月曜日

北小路功光の歌

つまづきて ふり返る道に何もなし
わが来しあとを うす日さしをり

「武相荘だより」より。

北小路功光さんは公家だが、5歳で母から捨てられ、歌で大成功するでもなく、苦難の生活を強いられた方。
それでも、公家が往々にしておちいるような、いやしい根性はみじんも見せなかった。とって、むなしい虚勢をはるわけでもない。与えられた運命に、素直に順応しているといった風で、だから私(白州正子さん)も安心してつき合うことができたのである。
こんな方に頭が下がる。

2014年9月28日日曜日

秋水

幻の日本空軍ロケットエンジン戦闘機

秋水 - Wikipedia

出てくる話題は、殉職、新興宗教、縦割り組織、神風特攻、等々。百科事典といより、まるで小説。
戦争は許せないが、私も技術者のはしくれとして、描画されている開発風景に心が躍る。

2014年9月27日土曜日

カメラと絵の違いって何?

今日教えてもらった話。

カメラが発明されるまでは、画家の仕事は写真に近い絵を描く事だった。
文字が読めない人の為に聖書の挿絵や、権力者の人物画を描く事が主な仕事だった。

だが、当然ながらカメラが発明されると画家たちは仕事がなくなる事を危惧し始める。
そこで、カメラにはできない絵が発明された。
それが印象派だそうだ。
印象派と聞くとロマンチックな印象があるが、事の発端は画家の仕事作りだとか。

後で調べてみたら、カメラが大衆化するのは19世紀末、印象派も19世紀後半の絵画を中心とした芸術運動とあるので、そうなのかもしれない。

2014年9月26日金曜日

良い習慣を身につけるには無理しないこと

大好きなJames Clear さんの記事。
3 Simple Ways to Make Exercise a Habit

(1) 決まったやりかたを決めておく

(2) とても簡単な事から始める

(3) 習慣が身に付く事に集中すれば結果はついてくる

自分の場合は(2) が足りない。
ついつい目標の練習量を増やして嫌になり、やらなくなってしまう。
改善しよう。

2014年9月17日水曜日

ftp 実行中にエラー「ソフトウェアによって接続が中断されました」が出た!

ディスクが一杯だったのが原因。
しばらく分からなかった。。。

2014年9月10日水曜日

おとなの教養

すぐに役に立つ事は世の中にで出て、すぐに役に立たなくなる。
すぐには役に立たないことが、実は長い目で見ると、役に立つ。
役に立つことが好きな自分は、勉強が足りない。

2014年9月8日月曜日

wordpress のパスワードをmysql から sql でリセットしたい

md5 関数を使うだけで良い。

UPDATE (name-of-table-you-found) 
SET user_pass = MD5('"(new-password)"') 
WHERE ID = (id#-of-account-you-are-reseting-password-for)

http://stackoverflow.com/questions/3150571/reset-wordpress-password-via-sql

2014年1月20日月曜日

メガネ購入


最近コーディングしていると目が疲れるので、イワキメガネさんにて新しいメガネを購入

http://www.iwakioptic.co.jp/product/eyewear/lindberg.html
JON-10/10

ねじを使わず針金とレンズのみの構造。とても軽い。
かけ心地は最高で。初めて試着した時から長年使っているかの様な感覚。
2週間後が楽しみ。