2014年11月4日火曜日

if 文の書き方

すごく小さなコーディングの話。
if 文をこうやって書く人を見かけることがある。

private void method(){
  if (checkSomething){
    // a few steps
  }else{
    // very long steps
    // very long steps
    // very long steps
  }
}

checkSomething は例えばバリデーションのようなもので、true ならログを出して終わる程度の短い処理を想定して下さい。

この様な場合、自分はこう書いた方が良いと思っている。

private void method(){
  if (checkSomething){
    // a few steps
    return
  }
  // very long steps
  // very long steps
  // very long steps
}


こちらの方がインデントが浅くなるので可読性が高い。
さらに、もし追加で if 文が必要になってもインデントが深くならない。

private void method(){
  if (checkSomething){
    // a few steps
    return
  }
  if (checkAnotherSomething){
    // another a few steps
    return
  }
  // very long steps
  // very long steps
  // very long steps
}


これを最初の書き方で書くと、パッと見た時に複雑に感じるのではないだろうか。

private void method(){
  if (checkSomething){
    // a few steps
  }else{
    if (checkAnotherSomething){
      // another a few steps
    }else{
      // very long steps
      // very long steps
      // very long steps
    }
  }
}

0 件のコメント:

コメントを投稿