2014年10月29日水曜日

㈱天狗堂宝船 『天狗堂くるみ餅』


最近お気に入りのおやつ。
職場の近くのローソンで売っているので何度も食べている。
程よい甘さとくるみがカリッと歯に当たる心地よさで、もうやみつき。
こちらの方も気に入っているそうで、仲間がいて嬉しい。

2014年10月22日水曜日

2つのリスト戦略

また大好きなJames Clear さんの記事を紹介したい。

Warren Buffett’s “2 List” Strategy

20世紀最大の投資家である Warren Buffett さんが Flint さんという専属パイロット(大統領のパイロットを務める様な仕事のできる方)に話した優先順位付けを決める3ステップのエクササイズ。

(1)
25 のキャリアゴールをリストアップ
(もしくは今週達成したい25個の事でも良い)

(2)
その中で優先順位の高い5つを選択

(3)
優先順位が高い5個のリストと、そうでない20個のリストができあがる


もちろん手をつけるのは優先順位の高いリストからなのだが、Warren さんのアドバイスで面白いのは、そうでない20個のリストには手を出してはいけない事だ。

理由は、優先でない方に手をつけて時間を取られると、大切な方が失敗する可能性が高くなる。無駄な事を止めるのは簡単だが、自分が無駄だと思っていない事を止めるのは難しいのだ。

大切な方が終わってからそうでない事をすべきなのだ。

2014年10月20日月曜日

寒天は翌日がうまい

粉末寒天でジュースを固めたものを作った。
粉末寒天3袋(4g入り)を200ml の水で煮溶かし、 1リットルのオレンジジュースを 注いで30分程待ってできあがり。グラニュー糖も少々(100gぐらい)入れた。
コンビニで売ってる1カップのゼリーだと あっという間になくなってしまうが、これならバットに一杯できて幸せ。

作った日に食べた時はなんだか海藻の臭みを感じたが、翌日食べてみると臭みがなくなっていた。お客さんが来る時は前日から作っておこう。


追記:もうちょっと水分が多い方がぷよぷよ感があってよいかも。

追記2:後日、水を200ml --> 500ml としたら良くなった気がする。

2014年10月16日木曜日

2014年10月15日水曜日

強靭な精神力

ベートーベン - Wikipedia

音楽家として聴覚を失うという死にも等しい絶望感から、(中略)自殺も考えたが、強靭な精神力をもってこの苦悩を乗り越え、再び生きる意思を得て新しい芸術の道へと進んでいくことになる。

なんと凄まじい。
私の人間関係がうまくいかない悩みなんて、カスみたいなものだな。
凡人なりに頑張ろう。

2014年10月14日火曜日

脳の鍛え方

先日図書館で読んだ子供向けの本の独断と偏見によるまとめ。
(リンクを付けたかったけど、似た本が一杯あって見つけられなかったので略)

(1) 脳も筋肉のように使うと鍛えられる。算数を何度もやると早くできるようになるようなもの。脳の中で回路ができあがる。

(2) ゲームをやっているときは、あまり脳は活性化していない。ゲームを一杯やっても賢くならない。

(3) 20歳までに脳ができあがる。子供の脳はCTで見ると密に詰まっているが、大人は隙間ができてくる。なので子供は回路ができやすい。若い人は今のうちに一生懸命脳を鍛えて下さい。

(4) 脳を鍛えるのに良いのは、音読と計算。それに毎日やること。寺子屋ではみんなで本を音読したそうだが、理にかなった勉強法だったのだろう。


私はもう大人になってしまったが、今さらならがら勉強がしたい。

2014年10月10日金曜日

創造性向上の達人 その2

繰り返しですまないが、大好きなJames Clear さんのまとめPDFから、気に入った箇所の拙訳を追加で紹介したい。

Mastering Creativity

やる気もニュートンの運動法則に則っている。つまり、止まっている物は止まったままで、動いているものは動き続ける。(始めは少しずつ動く事が大切という意味)

3M社のArt Fry さんは賛美歌の本のページが分かる様にちょっとした紙を付けておきたいと思ってポストイットを開発した。今や世界100国以上で売られているが、良く売れる事務用品を開発しようとしたわけではない。最も重要な事は世界を変える何かを作る事ではなくて、単に作ることなんだ。

私も動き出そう!

2014年10月9日木曜日

高層階で育った人は情緒不安定になりがち?

今日教えてもらった話し。

4階以上で育った子供は情緒不安定になる可能性が高いらしい。
高層階が物理的に発育に影響するのではなく、親が下まで降りるのを億劫に感じるので他者との関わりの機会が少なくなる事が原因だそう。
発育には他の子供とふれあう事が大切なのだが、その機会が失われる訳だ。

実は私は10階 で育った人間だ。
次に情緒不安定になった時は、10階で育ったから仕方ないと考える事にしよう。

2014年10月8日水曜日

エクセルは最強?

エクセルは素晴らしいツールです。
高度な表計算はもちろん、使い方次第でプレゼンも可能な程の自由度の高さが魅力です。(是非はともかく)

ですが、今の現場のお客さんはエクセルが好き過ぎて、エクセルから読み込みたいという要望ばかりです。
データベースにデータを保存する為に、エクセルから読み込む事は悪い事ではないのですが、入力値のチェックに限界があると私は感じています。

今はAjax を用いれば、ブラウザ上にエクセル風画面を作る事ができるのでそちらをお勧めするのですが、使い慣れたエクセルから離れたくないという意見が強くなかなか脱エクセルできません。

話しが変わりますが、ホリエモンこと堀江貴文さんが「人間が使いやすいシステムを開発するよりシステムに人間が合わせた方が早い」ということを講演でおっしゃっていました。その例として、ERP システムで、赤字の場合にマイナスの記号で表するのではなく赤い文字で表示する為に多くの企業が100万円もカスタマイズ費用を払っている事を挙げられていました。

お金を頂いて開発している身なのでお客様の要望に従う必要がありますが、お客様がシステムに合わせてもらえれば、もっと便利で快適な世界を作れるのにと思い、残念な気持ちです。

2014年10月7日火曜日

創造性向上の達人

大好きなJames Clear さんが、今までの記事をまとめて1冊のPDFとして公開してくれた。

Mastering Creativity

その中で次の一文が私にブログを更新する勇気をくれた。
スケジュールを決めなければ仕事を回避することは本当に簡単である。偉大な仕事をするには時にはレベルが低くても自分を許すことが唯一の方法である。(とにかく行動することが大切という意味。拙訳失礼。)
明日も頑張ろう。

2014年10月3日金曜日

netcat

今更ながら使い方を知ったら、恐ろしすぎるツールだと分かった。
大半のウィルス対策ソフトが感染と扱う というのにもうなずける。

Netcat - Wikipedia

こういうのって普段は使わないけど、覚えておくと楽しい。

2014年10月2日木曜日

松根油

松の根を300度に熱して得られる揮発成分から、飛行機の燃料が取れるらしい。
でも、数十年かけて育った松1本で18秒しか飛行機が飛べない。バイオマスエネルギーとして理想だが、実用化は遠い。
燃料不足解消のため、この精製が終戦近くに閣議決定されたなんて平和ボケした私には想像もつかない。

松根油 - Wikipedia