2012年4月24日火曜日

QlikView 技術メモ

忘れないうちにメモ。

・ロードスクリプト関連 

今日の日時を取得
SET TimestampFormat='YYYY/MM/DD h:mm';
let updateDate = 'updated ' & Timestamp#(now());

テーブルの1行目のカラムの値を取得
let excelDate = peek('COLUMN_NAME', 0, 'TABLE_NAME');


・マクロ関連 

ボタンの色変更
set button=activedocument.getsheetobject(objectId)
set prop= button.getproperties
prop.bkgcolor.primarycol.col = rgb(r,g,b)
button.setproperties prop

オブジェクトの情報をxmlに出力  (プロパティが分からない時に便利)
ActiveDocument.GetSheetObject(objectId)
    .WriteXmlPropertiesFile filePath


エクセルダウンロード  (注意:QV v9 は Ajax 環境で動かなかった)
ActiveDocument.GetSheetObject(objectId).SendToExcel


あるfiledの値valueを選択
ActiveDocument.Fields(field).Select value

テキストオブジェクトの文字列を変更
set text = ActiveDocument.GetSheetObject(objectId)
set props = text.GetProperties
props.Layout.Text.v = ActiveDocument.
    Variables(variableName).GetContent().String
text.setProperties props


・イベント関連

リロード後のイベント
「設定」→「ドキュメントプロパティ」→「トリガー」
     →「OnPostReload」→「アクションの編集」


・表示関連

グラフの項目色
「グラフのプロパティ」→「数式」→「軸の左にある+を開く」
     →「背景色」→「定義」 に以下を記載
if(DIFF_PLAN_PROCESS_NAME='項目1',rgb(255,0,0),
 if(DIFF_PLAN_PROCESS_NAME='項目2',rgb(0,255,0))
)

名刺サイズPC「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」


http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1204/17/news094.html

ホスィ。ホスィ。ホスィ。ホスィ。

こんなに小さいのにFedora Linux が動く。
自分の自宅web サーバはこれに置き換えたい。
将来は、一家に一台ラズベリーパイの時代になるのかも。

2012年4月8日日曜日

QlikView v9

開発を担当させてもらったので、その感想。

良い点

  • 表示がとても綺麗。
  • グラフ描画の気が利いている。
    やりたい事がクリックだけで実現できる。
  • データ加工が柔軟にできる。
  • スマホでも使える。(試してないけど)
  • HTML5で動作。(Flashプラグイン不要。最近は当然かな。)


悪い点
  • ロードスクリプトの動作が遅い。
    大量データ(数千件)をなめまわすと数時間かかる。
  • グラフの点を数式で表現する事を理解しにくかった。
    (多くの人はsumしか使わないと思う)

全体的な感想はとても良い。別案件でも使いたい。
営業さんの提案資料に載せれば好印象間違いなし。

1サーバー25万円(2012/4/8時点)は個人で購入するにはちょっと高いかな。。。