2012年12月6日木曜日

Raspberry Pi 来た!

本家のサイトに予約待ちで登録したけど、は5カ月ぐらい待っても購入すらできず。
ふと見つけたこちらのページ従うと本当に10日で入手できました。


いつまでも届かないRaspberry Piは一手間かけると10日で新型が手に入る



うれしいな♪~

手にして改めて感じましたがケースは必須です。

2012年6月27日水曜日

2012年6月11日月曜日

selectedIndex を取得する

function getSelectedIndexByValue(selectEl, value)
{
 var options = selectEl.options;
 var result = 0;
 for (var i = 0; i < options.length; i++)
 {
  var option = options[i];
  if (option.value == value)
  {
   result = i;
   berak;
  }
 }
 return result;
}
表示させている文字をキーとする場合は、8行目を option.text に変更する。

2012年5月15日火曜日

Oracle のテーブルコピー

create table copy_to as select * from copy_from;

2012年5月9日水曜日

スキーマ削除・作成・権限付与

削除
drop user HOGEUSER cascade;
作成
create user HOGEUSER identified by HOGEPASS;
権限付与
grant CREATE SESSION, CREATE ANY TABLE to HOGEUSER;
grant dba to HOGEUSER; --面倒な時

2012年4月24日火曜日

QlikView 技術メモ

忘れないうちにメモ。

・ロードスクリプト関連 

今日の日時を取得
SET TimestampFormat='YYYY/MM/DD h:mm';
let updateDate = 'updated ' & Timestamp#(now());

テーブルの1行目のカラムの値を取得
let excelDate = peek('COLUMN_NAME', 0, 'TABLE_NAME');


・マクロ関連 

ボタンの色変更
set button=activedocument.getsheetobject(objectId)
set prop= button.getproperties
prop.bkgcolor.primarycol.col = rgb(r,g,b)
button.setproperties prop

オブジェクトの情報をxmlに出力  (プロパティが分からない時に便利)
ActiveDocument.GetSheetObject(objectId)
    .WriteXmlPropertiesFile filePath


エクセルダウンロード  (注意:QV v9 は Ajax 環境で動かなかった)
ActiveDocument.GetSheetObject(objectId).SendToExcel


あるfiledの値valueを選択
ActiveDocument.Fields(field).Select value

テキストオブジェクトの文字列を変更
set text = ActiveDocument.GetSheetObject(objectId)
set props = text.GetProperties
props.Layout.Text.v = ActiveDocument.
    Variables(variableName).GetContent().String
text.setProperties props


・イベント関連

リロード後のイベント
「設定」→「ドキュメントプロパティ」→「トリガー」
     →「OnPostReload」→「アクションの編集」


・表示関連

グラフの項目色
「グラフのプロパティ」→「数式」→「軸の左にある+を開く」
     →「背景色」→「定義」 に以下を記載
if(DIFF_PLAN_PROCESS_NAME='項目1',rgb(255,0,0),
 if(DIFF_PLAN_PROCESS_NAME='項目2',rgb(0,255,0))
)

名刺サイズPC「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」


http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1204/17/news094.html

ホスィ。ホスィ。ホスィ。ホスィ。

こんなに小さいのにFedora Linux が動く。
自分の自宅web サーバはこれに置き換えたい。
将来は、一家に一台ラズベリーパイの時代になるのかも。

2012年4月8日日曜日

QlikView v9

開発を担当させてもらったので、その感想。

良い点

  • 表示がとても綺麗。
  • グラフ描画の気が利いている。
    やりたい事がクリックだけで実現できる。
  • データ加工が柔軟にできる。
  • スマホでも使える。(試してないけど)
  • HTML5で動作。(Flashプラグイン不要。最近は当然かな。)


悪い点
  • ロードスクリプトの動作が遅い。
    大量データ(数千件)をなめまわすと数時間かかる。
  • グラフの点を数式で表現する事を理解しにくかった。
    (多くの人はsumしか使わないと思う)

全体的な感想はとても良い。別案件でも使いたい。
営業さんの提案資料に載せれば好印象間違いなし。

1サーバー25万円(2012/4/8時点)は個人で購入するにはちょっと高いかな。。。

2012年3月24日土曜日

孫正義LIVE2011

素敵です。
自分も強く生きたい。



2012年3月23日金曜日

java で 1~n の整数で毎回異なる乱数

すぐに忘れるので。
private int random(int n)
{
    return ((int) (Math.random() * n + 1));
}

2012年3月13日火曜日

CentOS5.5 有線LANがつながらない

引越し後にマシン起動させると、使えなくてびっくり。
起動時にエラーが出てる。
ATL1C デバイス eth0 は存在しないようですので、初期化を遅らせます。
lspci -v で見てみると。
...
02:00.0 Ethernet controller: Atheros Communications AR8132 Fast Ethernet (rev c0)
        Subsystem: ASUSTeK Computer Inc. Device 838a
        Flags: bus master, fast devsel, latency 0, IRQ 177
        Memory at fbfc0000 (64-bit, non-prefetchable) [size=256K]
        I/O ports at ec80 [size=128]
        Capabilities: [40] Power Management version 3
        Capabilities: [48] MSI: Enable- Count=1/1 Maskable- 64bit+
        Capabilities: [58] Express Endpoint, MSI 00
        Capabilities: [6c] Vital Product Data
        Kernel driver in use: atheros_eth
        Kernel modules: atl1e
...
デバイスは認識している!

調べていくと、/etc/modprobe.conf の記載が誤っていることに気付いた。

修正前
...
alias eth0 ATL1C
...

修正後
...
alias eth0 atl1e
...
反映手順
service network stop
modprobe -r bonding
service network start
何で、突然変わってしまったのかは、わからない。
yum update をした後、再起動したことがなかったのかも。
また起きそうだな。。。

「Le Blue」さん、参考にさせて頂きました。
http://open-groove.net/linux/lspci-bus-device-check/
http://open-groove.net/linux/linux-bonding-modprobe-conf/

2012年3月3日土曜日

C# 安定ソート

http://d.hatena.ne.jp/halflife/20090114/1231953542
「Halflife」さんの安定ソートは素晴らしい。
list.Sort() と同じ Comparison を使えるのでとっても便利。

2012年3月2日金曜日

sqlite 結果をファイル出力

http://builder.japan.zdnet.com/os-admin/sp_snow-leopard-09/20408901/

sqlite> .output hogehoge.log
sqlite> select * from HogeHogeTable;
sqlite> .exit

sqlite で大体の事はできる。

2012年2月28日火曜日

EeePC 1008HA 分解


とっても気に入ってたのに動かなくなってしまった。TT
HDD(SSDだけど)を取り出してデータを救出した。


http://plaza.rakuten.co.jp/morizaki/diary/201001250000/
わかりやすい分解の手順書。


いざ他のマシンで読もうとすると、アクセス拒否のアラート。
http://d.hatena.ne.jp/rero/20050918/p1
でも、「rero」さんの手順通りであっさり解決できた。
説明もわかりやすいし、デザインも綺麗でいいなー。

お二人に感謝。

2012年2月23日木曜日

C# POI 用紙設定をA4にしたい

こちらの方の記事によると、  

ps.setPaperSize(HSSFPrintSetup.A4_PAPERSIZE);
これでできるそうだが、A4_PAPERSIZE の定数が無い。
なんで??? poi が java 用だから???


「長月の夜」さんによると、数値で指定すれば良いようだ。
「9」を指定したら A4になった。感謝。


余談だが、これらは動かない。
ps.PaperSize = (short) NPOI.SS.UserModel.PaperSize.A4_PAPER;
ps.PaperSize = (short) NPOI.HSSF.UserModel.PaperSizeType.A4;
どちらもなぜかA3になる。やっぱり無理やりはダメだ。

2012年2月19日日曜日

AS3 べぎ乗ではまった

http://flashjp.com/as3/power.php

うっかり時間浪費。TT

C# DataGridView  初期状態で選択しない

常に左上のセルが選択されてしまうのがイヤ。

Form.Shownイベントで、dataGridview.CurrentCell = null;

http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/512dgvcurrent/dgvcurrent.html

2012年2月12日日曜日